Sue Hajduのプロジェクト「箱って?」のホームページにお越しくださいましてありがとうございます。「箱って?」ホームページはリニューアルされて下記のアドレスに移動いたしました。より見やすく、情報量も豊富になっております。ぜひご覧くださいませ。
http://www.s-a-p.jp/suehajdu/
ART仙台場所実行委員会
----------------------
Thank you very much for visiting Sue Hajdu's art-project "HAKOtte?" website. The website has been renewed and now moved to the following address. Please follow the link and enjoy our improved website!
http://www.s-a-p.jp/suehajdu/
Art Sendai-Basho Committee
2008年8月8日金曜日
新しいホームページができました!/New website now on!
2008年5月4日日曜日
Day4: 5/3
参加者:匿名希望
参加者:匿名希望の箱
Anonymous participant's box
この箱には、彼が以前付き合っていた女性からもらったプレゼントが入っていた。とても苦しい人生を送っていた女性で、彼も彼女と別れる時はとても辛い思いをした。彼は私に全てを話すことはできなかったけれど、自分の話を聞いてくれる人がいたことに感謝していた。
This box contained a present that was given to the participant by a woman who he was seeing. She had suffered a lot in her life. He suffered a lot when they broke up. He could not tell me the whole story but he was thankful to have someone to tell.
ヘイドゥの箱(右)
Sue's Box (right)
この箱は1ドルくらいの値段で売られている。ボードゲームになっていて色々な動物がついてくるのだが、「ボード」と言っても実際はただの紙で、「リサイクル」素材なのだが、私たちが想像するおしゃれで流行のリサイクルとは違うただの使いまわしだ。箱の底の部分はかつでカレンダーだったようだし、蓋の内側も何か別のものを裏返しにして使っている。箱をつくる紙も、印刷会社の余剰印刷分を使っているのではないかと思う。箱は四隅をホチキスで留められている。明らかに手作りで、貧しい国では安いものはみなそうだ。
ベトナムで学んだことが一つあるとすれば、お金の価値だ。ベトナムに住んですぐの頃は働かず、ずっと写真を撮っていた。薬品や印画紙を買いながら数ヶ月を700ドルで過ごさなければいけないこともあった。そんな生活の中で、お金を使う前によく考える、ということを学んだ。「これが欲しいのは単なる欲求のためなのか?それとも実際に必要なものなのか?」。ベトナムに住む前の私は、よくいる物質欲旺盛な女の子だった。欲しいと思ったものをなんでも買った。それが、本当に必要なものだけを買うようになったのだ。これは本当に貴重な教訓で、自分の人格自体に大きな変化をもたらした。生まれて初めて「貧乏」というものを経験したが、大いにためになったと思い、そのことには感謝している。
私たちが稼ぐお金の量は人それぞれだ。お金持ちは尊敬され、貧乏な人々は軽蔑される風潮がある。また一緒にお酒を飲んだり何か食べたりした時に個人の金払いがよくないのもあまり歓迎されない。よくパーティーなどで、食べたものや量に関わらず料金を頭数で割ったりするが、私はこのシステムが嫌いだ。お金がないからといって食べたいものを食べなかった人もいるかもしれない。
This box costs around a dollar. It holds a board game, with pieces with animals on them. The board is not really a board, but just a piece of paper. The box itself is recycled, but without the cool and trendy implications of “recycled”. The bottom of the box looks to have once been a calendar. The inside of the top was also once something, and the toymaker used the reverse to print the design on the top. I suspect that the paper to make the box came from overruns from printing houses. The box is stapled together at the corners. Its obviously hand-made, in a poor country, for shoppers with not much money.
If living in Vietnam taught me one thing, it taught me the value of a dollar. In the early days, I was not working, but was trying to spend all of my time taking photographs. There were times when I had to live off $700 for several months, in addition to buying chemicals and printing paper. In Vietnam I learned to think before using a dollar: did I want to buy this thing simply because of desire, or because of necessity? Before I had moved to Vietnam, I had been a typical materialistic girl in her 20s. I would buy anything that took my fancy. Then I learnt to only buy things that I really needed. It was an extremely valuable lesson which had brought about a huge change in my personality. For the first time in my life I was “poor”, but that “poverty” helped me immensely. For this I am extremely thankful.
Everyone earns different amounts of money. We tend to respect people who have loads of money, and look down on people who don’t. We might consider them stingy on un-cool for not spending money in certain situations, such as when we go drinking or eating together. People often want to split the bill evenly, even though some people have not had any alcohol or have only ordered one course. I really hate that system, because people might have held back ordering something they really wanted because they were concerned about spending money.
浦山さん
浦山さんの箱
Mrs. Urayama's Box
浦山さんは、昔布地の店を営んでいた。布地というものがとても好きだったので、楽しんで仕事をしていた。
娘さんが結婚する時、浦山さんは結婚する二人のためにベッドにつかうキルトのパッチワークをつくることにした。夜テレビを見ながら、また少し自由な時間ができた時につくっていけば大丈夫だろうと思っていたのだが、実際に作りはじめはしたものの結局は時間がなくなってしまい完成することはなかった。その最初につくりはじめた部分がここにある。ハート型の部分や様々な楽しげなかたちの部分。みな手作りだ。このパッチワークは、完成するのに少なくとも一年はかかっていたのではないだろうか。
「箱って?」がなければ、彼女は完全にこの箱、そして彼女がつくろうとしていたキルトのパッチワークのことを忘れてしまっていただろう。
Mrs. Urayama used to own a fabric shop. She loved fabrics, and very much enjoyed running the shop.
For her daughter’s wedding, she decided to make a patchwork quilt for the couple’s bed, working at night while watching TV or when she had a bit of free time. She started making it, but somehow ran out of time. The initial pieces are here, in this box—love heart shapes and fan shapes, all sewn by hand. The quilt would have taken at least a year to complete.
If not for the HAKOtte? project she would have totally forgotten about this box and her plans to make the quilt.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
これは鎌倉彫の宝石箱だ。蓋を開けると「白鳥の湖」が流れる。少しぎこちないが、まだ音が出るのだ。箱は60年代のデザインのように見え、底には「白鳥の湖」と書いたシールが製造者のマークとともに貼ってある。浦山さんが、これは当時は大変価値があったものなのだと教えてくれた。
サイゴンの骨董品通りには、この街の過去からありとあらゆるものが流れ着いていて、時々日本の品物と出会うことがある。60年代には日本とベトナムの間にはかなりの商業的・文化的な行き来があったのではないだろうか。
そういった日本の品物を見ていると、私はいつも自分が日本という国に一番最初に持っていたイメージを思い出す。そのころ私は10歳くらいだっただろう。ある夜、家族がキッチンに集まっていて、ライトが光っていたのだが、そのライトに「Made in Japan(日本製)」表示があって、それは私にとって「安くて質が悪いもの」という意味だったのを覚えている。私はキッチンに立っていて、「Made in Japan」の表示を見て不快になっていたのだ。これは70年代の話で、そのころにはもう兄がナショナルのラジカセを持っていて、最高の宝物にしていたはずだ。だから、なぜその頃の私が日本に対してそんな時代遅れなイメージを持っていたのかは分からない。そしてそれから10年かそこらで私はメルボルン大学で日本語を勉強しており、街の流行の最先端になっていたエリアには「Made in Japan」という店が開店していた。デザイナーをはじめ、お洒落な人々はみなその店に行って日本のデザインを崇めていた。日本がブームだった時期で、例外にもれず私も日本に恋をしていた。「Made in Japan」の表示は「最高にカッコイイ」という意味になっていたのだ。
子どものころ、私はずっと蓋を開けると音楽が鳴る宝石箱が欲しかった。あのころの私がこの箱を見たら、どんな反応をしただろうか。
This is a jewelry box in the Kamakura carved style. When you open the lid, the tune of Swan Lake plays, slightly awkwardly, but it still plays. This kind of carving is a traditional craft of the city of Kamakura, near Tokyo, but the box itself looks to be a 1960s design. Underneath, it has a small sticker that says “Swan Lake” in Japanese, together with the brand name. Mrs. Urayama told me that this box was quite a valuable item in its time.
In Saigon’s antique street I find all sorts of things from Saigon’s past. Occasionally I come across things that were made in Japan. From this I imagine that there was quite a bit of trade and cultural flow between Japan and Vietnam in the 60s.
Looking at these old Japanese things always makes me recall my first image of Japan. I was probably about ten, and we were all in the kitchen one night. The light was glowing. I remember that “made in Japan” meant cheap and nasty goods that were poor quality. Standing in the kitchen, I winced at the thought of “made in Japan”. This was in the 70s, but by that time my older brother owned a National radio cassette player—which he adored—and so I am not sure why I had this already out-of-date image of Japan. Ten years or so later, I was studying Japanese at Melbourne University. A new shop called “Made in Japan” had opened in a trendy part of the city. Designers and all sorts of cool people used to go there to admire Japanese design. It was the boom years, and I was in love with Japan too. “Made in Japan” meant uber-cool.
When I was a girl I always wanted a jewelry box that played a melody. I wonder how I would have reacted to this one.
桐山由季さん
桐山さんの箱
Yuki's Boxこれは由季さんが子どもの頃使っていた弁当箱だ。毎朝おかあさんがつくってくれたご飯をこの中に入れて、保育園に持って行った。保育園ではおかずは全部出してくれたのだが、ご飯は持って行かなくてはならなかったのだ。保育園に毎日行くようになった4歳のころはおかあさんがとても恋しくて、こっそり保育園を抜け出して1キロも離れたところにあるおかあさんの職場まで歩いていったこともあった。
由季さんの息子がまだ小さかったころは彼もこの弁当箱を使っていたのだが、何年かすると使いたがらなくなってしまった。やはり白雪姫というのは好みに合わなかったのだろう。
しかし由季さんはこの弁当箱を自分の孫にも使ってほしいと思っているので、手放すことはできなかった。
This is Yuki’s bento-box (lunch-box) from her childhood days. Her mum used to cook boiled rice for her every morning and Yuki would take it to school in this bento-box. The school would cook all the main dishes for student lunches. When Yuki was 4 years old and going to kindergarten each day, she missed her mum terribly. One day, she escaped from school and walked to her mum’s office, about a kilometer away.
When Yuki’s son was little, he used this bento-box too. After a few years, however, he did not like it any more. Snow White was not his taste.
Yuki would like for her grandchild to use the bento-box too, so she could not part with it.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
この箱は私のボーイフレンドが、彼の工場でつくったものだ。桜の木でできていて、デザインは彼ではなくこの箱の注文主のものだ。注文主がオーダーをキャンセルしたのがいささか遅すぎたせいで彼の手元にはこの箱が山積みで残されることになり、彼はそのうちいくつかをこのプロジェクトのために寄付してくれた。
ベトナムで「工場」と呼ばれるものは、どちらかというと「作業場」に近い。作業員たちはグループになって床に座り、手作業をしている。機械を使って仕事をするのは数人だけだ。私のボーイフレンドの「工場」は古い建物が密集している場所にある。ベトナム戦争の際にアメリカ軍に使われていた建物もあるそうだ。最初に訪れた時、ショックを受けたというわけではなかったが、こういった工場はおそらく第三世界にしかないのだろうなということは感じた。手に職がついていない最低レベルの労働者の月の稼ぎは60ドルだ。あまりの少なさに私はショックを受けたが、彼らのなかには読み書きができない人も多く、働きたがる人間は常にいるのでおそらくこの額で問題ないということなのだろう。法で定められている最低賃金は月40ドルだ。いくらサイゴンのような街であっても、月40ドルでどうやって生きていくのか私には未だに想像がつかない。
This box was manufactured by my boyfriend in his factory. It’s made from cherry wood. It’s not his design, but that of a client. The client cancelled the order a bit too late, so my boyfriend was left with a pile of boxes from which he could donate some to this project.
“Factory” in Vietnam means something more like a workshop. Workers sit on the ground in groups, working by hand. Only some of them use machines. My boyfriend’s factory is in a cluster of old, old buildings, some of which were used by the American military during the war. The first time I visited I was not exactly shocked, but I did note that this kind of factory probably only exists in the third world. The lowest level unskilled workers earn about $60 a month. This strikes me as very low, but some of them are illiterate. But still, there is a steady supply of workers, so this wage must be acceptable. The minimum legal wage is $40 a month. I still cannot understand how someone can survive on this amount, even in a city like Saigon.
うじまり
うじまりの箱
ujimari's Box
うじまりはアーティストだ。昨年彼女はとあるグループ展に参加して、ドローイングを出品した。額装も彼女が自分でしたのだが、その時に使ったねじがこのような箱に入っていた。なぜかこの箱にだけ数字が振ってあって、他の箱には数字はなかった。
このプロジェクトの話を聞いたあと、彼女は家に戻り、自分だったらどんな箱で参加するだろうかと考えてみた。彼女は二部屋のアパートに住んでいて、一部屋をアトリエとして使っている。そのアトリエの作業机の上にこの箱が横倒しになっていた。ひとりでに横になったなっていたのだ。彼女には、この箱がプロジェクトに参加したがっているように見えた。
Ujimari is an artist. Last year she took part in a group show in which she exhibited some drawings. She framed them herself, and the screws for the frames came in little boxes like this one. For some reason, only this screw box had a number on it. None of the other screw boxes did.
After hearing about HAKOtte? Ujimari went home and wondered what kind of box she could use to participate. She lives in a two-room apartment, and one room is used as her studio. In her studio, on the table, she noticed this little box was lying on its side, all by itself. It seemed to be calling out to be in this project.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
600 Imagesは私がキュレートした最初の大きなプロジェクトで、サイゴンで私が友人と共同設立したアートの組織「a little blah blah」(albb)としても最初の主要なプロジェクトだった。2006年3月のプロジェクトで、これによってalbbの名はサイゴンのアート好きには知られるところとなり、それからの二年間、様々な密度の濃い活動を行ってきた。私たちは本当によく動いていて、私はほとんど眠らず疲れ果ててしまったが、今になって振り返ってみるといい日々だったと思う。
600 Imagesのために私たちは600枚の写真を3夜で設営しなければいけなかった。そのためにalbbの共同ディレクターである私と宇田資子はマルチメディア大学の学生たちによるアシスタントチームと仕事をしたのだが、最初は写真の扱い方、展示の仕方について一から教えなければいけなかった。だが3日間の作業を経て彼らは見違えるように手際がよくなった。彼らのうち何人かは後の展示でも働いているのを見たが、プロフェッショナルで素早く、素晴らしいアシスタントだった。彼らのことを誇りに思う。
これはalbbがつくった最初のカタログでもある。サイゴンのアーティストによる作品のポスターが三枚と、私のエッセイが入っている。最初は箱入りのものとしてつくるつもりはなかったのだが、デザインと制作上の理由でこのようになった。
600 Images was the first big project that I curated and the first major project produced by a little blah blah (albb), the artists' initiative which I co-established in Saigon in 2005. We presented 600 Images in March 2006 and it quickly established a little blah blah’s name amongst the general art-going community in Saigon. From then on, for the next two years, we presented a dense program of art activities. We were extremely active. I barely got any sleep and ended up totally worn out, but looking back now, these were heady days.
For 600 Images we had to install 600 photographs in three nights. albb co-directors—myself and Motoko Uda—worked with a team of assistants studying Multimedia. At first, I had to train them all about the details of handling and hanging photographs, but after three nights of installation, they were so smooth at the job. I have seen some of these people install shows later, and they are great! Really professional and fast. I feel proud of them.
This was also the first catalogue that albb published. It contains three posters that present the Saigon artists' works, and my essay. It was not intended to come in a box, but ended up that way for design & production reasons.
かるまい
Karumai
かるまいの箱
Karumai's Boxこの箱は2年と1ヵ月、かるまいのもとにある。大学で仙台に来る前、かるまいの母親が彼女を買い物に連れて行った。掃除用具などの実用的なものを買うためだ。そのとき他のものと一緒に母親がこの箱を買ってくれた。アクセサリーをしまうためだ。
かるまいは絵を描くことが何より好きで、小さかったころから小遣いはみな絵につかってきた。他の女の子たちのようにアクセサリーを買ったことはないし、小さいものはよく無くしてしまうのだ。
大学に入ってもそんな自分の性質は変わらず、この箱が三分の一以上も埋まることはなかった。母親の、娘におしゃれをしたりアクセサリーをつけたりしてほしい、という願いはこの箱によって叶いはしなかったのだ。かるまいは、この箱を使われないまま部屋の片隅に残しているよりも、このプロジェクトで交換することに決めた。
This box is 2 years and one month old. Before coming to Sendai to study in university, Karumai’s mother took her shopping to buy practical things, like cleaning equipment for her flat. As a passing gesture, she also bought this box for her daughter, to keep fashion accessories in.
Karumai loves painting, and ever since she was a child, she has spent all her pocket money on painting. She never bought accessories, like the other girls did. In fact, she tends to lose small things.
Things have not changed. This box has never been more than one-third full. Karumai’s mother’s desire to have a daughter who dresses up and wears accessories was not quite realized through this box. Rather than leave it sitting half empty in a corner of her house, Karumai decided to trade it in this project.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
ある日スーパーで買い物をしていた時、この箱が目についた。まず気になったのは大きさと形だ。とてもかわいいと思った。次にグラフィックデザインだ。これが4、5年前の話で、もちろんベトナムではそれ以前からお茶やコーヒーがつくられているが、それらは例外なく透明なプラスチックのパックに入っているもので、お茶が何か明らかにデザインされたものの中に入って売られているのを見るのは初めてだった。この箱にはティーバッグが四つ入っていて、同じ会社のもので20個ティーバッグが入っているものもあるのだが、デザインは四つ入りのものの足元にも及ばない。外国に旅行したりする際は、いつもこの蓮茶のパックをベトナムからのお土産として買っていくことにしている。
One day when I was at the supermarket, this tea package caught my eye. The first thing was the size and shape, which I found terribly sweet. The second thing was the graphic design. This was four or five years back. Of course Vietnam produced tea and coffee even before then, but these had only ever been sold in see-through plastic packages. This was the first time that I had seen tea presented in something obviously designed. This box holds four tea bags, and the company sells another one that holds 20 tea bags, but the design is not nearly as cute. When I go traveling overseas I always buy some of these packets of lotus tea to give to people as little gifts from Vietnam.
彩未
彩未の箱
Ayami's box
これは高級海苔の箱だ。美しい軽い木でできているが、ラベルはあまりよくない。そこで彩未はこの箱を折り紙で包むことにした。彼女はこの箱がお守りを入れるのにぴったりだと思った。
このうちいくつかのものは彼女が自分で買ったものだ、残りは友人や親戚から健康や幸運のため、また入試などの重要な行事に際してもらったものだ。彼女は全てのお守りについて、それぞれが何の意味を持つのか、また誰にもらったのかを覚えている。
目的を果たさなかったお守りもある。特に大学入試の第一志望に受からなかったことに関しては彼女は悪かったなぁと思っている。彼女の友人や親戚がみな彼女の願いのために自分の想いを託してくれたからだ。
いい思い出があるお守りも多い。彼女はこれらのお守りをどうしていいのかよく分からなかった。全てとっておくべきか、いやな思い出があるものは捨ててしまうか。特に悲しい思い出があるものについてはどうしたらいいのか分からなかった。
私たちはお守りを一つ一つ、選り分けていった。
This was a box for high-quality nori—the kind of seaweed that is used for sushi rolls. It’s made from beautiful light-weight wood, but the label was not very nice, so Ayami decided to cover it with origami paper. She thought that the box was perfect for holding her omamori—her lucky charms bought at Japanese temples.
Some of these she had bought for herself over the years, others were given to her by friends and relatives as charms for good health, good luck or for important occasions in her life, such as exams. Ayami remembers the specifics of all the omamori and the people who gave them to her.
Several of the omamori had not achieved their aim. In particular, Ayami did not pass the entrance exam to her course of choice in university. She felt guilty because her relatives and friends had invested their hopes in her, in order for her to achieve her aim.
Others of the omamori hold good memories. She was not sure what to do with all the omamori, whether to keep them all, or throw away the ones that held sad memories. She was not sure how to think about the ones that held sad memories.
We sorted through the omamori one by one.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
この箱は私が40歳の誕生日にもらったもので、ボニバのチョコレートがいっぱいに入っていた。珍しいデザインの箱で、二層になっていて一つの層を取り出すことができたので、私はそれをとっておいていつかラッピングやデコレーションをして何かに使おうと思っていた。
去年私はあるグラフィックデザイナーと共同でオフィスを借りていて、彼とはとても良い関係を築くことができた。私たちがいつも言っていた誕生日についてのジョークがあって、「ハッピー・バースデー」と言われるのが365日に1回だけだなんて余りにもったいないので、代わりに364日間お互いに「ハッピー・ノー・バースデイ」と言うことにしたのだ。そしてある日私は文房具屋で小さなバースデーカードを見つけたので、それを「ハッピー・ノー・バースデー」のカードに使いはじめた。私はカードにちょっとしたメッセージを書いて、彼のパソコンの上に置いていた。そうすれば彼が仕事にやってきて、まずそれを見つけるわけだ。メッセージはカードごとに全て違うものだ。彼もよく小さなピンクの紙に書いたメッセージでメッセージをくれた。彼はデザイナーなので絵が上手く、メッセージに絵を描いてくれることもあった。捨てるにはあまりに素敵なものだったので、私はこれらを自分の「ハッピー・ノー・バースデー」カードとともにボニバ・チョコレートの箱に入れてとっておくことにしたのだ。
その後あるプロジェクトで一緒に仕事をしてから私たちの関係は何かぎこちないものになってしまった。そして結局のところ、ある日私は彼に今すぐオフィスを出て行くと告げられることになる。彼を止めはしなかったが、カードと箱はとっておいた。しかししばらくすると、持っていることが苦痛になり、どうしたらいいのか分からなくなった。彼との思い出は親密で暖かいものだが、この箱は私の人生から取り除く必要があると感じたのだ。
その後人づてに、そのデザイナーの友人はベトナムを離れることにしたと聞いた。
This box was given to me—full of Boniva chocolates—on my 40th birthday. The box is an unusual design—double-tiered with one tier that swings out—and so I though that I would keep it and perhaps decorate it in wrapping paper and use if for something someday.
Last year, I shared my office with a graphic designer. A very warm relationship developed between us. We had a kind of running joke about birthdays. As it seems such a waste to be greeted “Happy Birthday” on only one day out of 365, we started greeting each other “Happy No Birthday” on 364 days of the year instead. One day, I found some tiny birthday cards in a stationary store, and started using these for “Happy No Birthday” greeting cards. I would write a little message on the card, something unique for each card, and leave them on his computer so that this would be the first thing he saw when he arrived at work each day. Often, he would reciprocate with a message on a little pink piece of paper. As he was a designer, he was very good at drawing, and he would sometimes illustrate his messages too. These notes were too beautiful to throw away. I decided to keep them in my chocolate box, together with the Happy No Birthday cards.
Later, after working together on a particular project, things got very tense between us. One day, I was told rather angrily that he was moving out of the office there and then. I let him go, but I kept the cards and the box. After a while they started to bother me, I didn’t know what to do with them. Even though the memory was intimate and warm, I felt that it needed to be moved out of my life.
I have heard through the grapevine that my designer friend has decided to leave Vietnam for good.
柴田修子さん
修子さんの箱
Shuko's box
修子さんが最初にこのプロジェクトの話を聞いたとき、自分は箱なんて持っていないと思った。自分の部屋を見てみてもプロジェクトに相応しいような箱はなかったのだが、実家に帰ってみると自分の部屋に箱が山のようになっているのを見つけた。どうやら結局のところ自分は箱好きな人間だったらしい。
彼女がこのプロジェクトのために選んだ二つの箱について、彼女は完全にその存在を忘れてしまっていた。一つには彼女が中学生だった頃の古い写真が入っていた。もう二度と見たくないと思っていた写真だったのだが、なぜか捨てる気にはならなかったもので、彼女の部屋に何年も置いてあったのだ。彼女が若かったころは両親がとても厳しく、よく口論をした。彼女は少しばかり「問題児」だったようで、実際のところ、私は写真の中の彼女にそのことを見て取れる気がする。中学生の彼女はあまり機嫌が良さそうではなく、自分の人生に対して居心地の悪さを感じているように見える。
もう一つの箱は彼女の部屋で最初の箱の近くに置いてあったのだが、何が入っているのか思い出せなかった。彼女がその箱 ―ブリキの箱だ― を開けると、中にはたくさんのオルゴールが入っていた。彼女が思うに、これらはオルゴール付きの宝石箱からオルゴールだけ彼女が取り外したもので、昔両親が外出を許してくれなかった時に、自分の気持ちを和らげるためにこれを聞いていたのだろう。
When Shuko heard about this project she imagined that she did not own any boxes. She looked around her flat, and there was nothing suitable, but when she went back to her parent’s home she found piles of boxes in her room. It seems that she was a boxes person after all.
She had totally forgotten about the two boxes that she ended up bringing to the project. One held old photos of herself when she was in junior high school—photos that she had never wanted to look at again and had shut away in this box. But somehow she had felt reluctant to throw the lot away, so the box remained in her room over the years. Shuko’s parents had been very strict when she was young, and they had argued a lot. Shuko had become a bit of a trouble child. Indeed, I could see something on her face as a young girl. She looked moody, not comfortable with life.
The other box was sitting near the first box in Shuko’s room, but she could not recall what was inside. When she opened the box—actually a tin—she found dozens of sounding-bodies inside. She guesses that she had removed these from musical jewelry boxes and that she used to listen to these to ease her feelings when her parents would not let her out of the house.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
この箱には深い話はなく、ただとても美しいと思ったので買った箱だ。手作りのもので、よく見るとかなり粗いつくりになっている。例えば横線の幅が合っていないし、蓋に使われているダンボールは底に使われているものとは明らかに違うものだ。しかし、それでもこの箱には個性的な美しさがある。この箱の色使いは、サイゴンよりもハノイのものに近いように思う。赤、色あせた金、底の周りの深いピンクの線、とても密度の濃い色使いだがそれでも全体的なところではベトナムとしては押さえ気味な色使いと言えるだろう。サイゴンの箱はこういった色の帯は使わない。代わりに箱じゅうをうるさい文章やら華やかな雲柄やらそういったもので生めてしまうはずだ。だから私はこの箱はサイゴン製だと思う。ラベルの上端には「Van Su Nhu Y」とある。「すべてがあなたの意思と希望のままにゆくように」という意味だ。
This box does not have a deep story. I bought it because I thought it was beautiful. It’s hand-made. If you look closely, you can see that it’s thrown together pretty roughly—the width of the borders do not match, for example. The cardboard used for the top part of the box is different to that used for the bottom. But the box has a beauty of its own. The colors seem more Hanoi colors that Saigon colors to me—red, tarnished gold, a dash of deep pink around the base—these colors are intense, and yet the overall aesthetic is restrained for Vietnam. A Saigon-style box would not used such broad slabs of color but would fill it with clamorous texts and swirling flowery clouds and all sorts of things. So I sense that this box was not made in Saigon, but in Hanoi. On the label, in the top corner, it says “Van Su Nhu Y” – a wish that all things will go according to one’s intentions and desires.
残間豊さん
残間さんの箱
Mr. Zanma's box
残間さんは1980年代の初め、義理の母からヨーロッパ旅行のお土産としてこの箱をもらった。カバーには「世界に名だたるフランス菓子工房によるブランデーケーキ・ギフト」とある。箱を開けるとシャンソンが流れるようになっていて、今でもきちんと動く。よく作られた箱だ。
残間さんはこの箱に日本と、そして一番町四丁目からの幸運のシンボルをいっぱいに詰めて私にプレゼントしてくれた。
Mr. Zanma was given this box by his mother-in-law as a souvenir of a trip to Europe in the early 1980s. The cover says “A gift of the world famous Brandy Cake from Francais confectionary”. When you open the box, a French chanson plays. The melody still plays perfectly. It was obviously a well-made box.
Mr. Zanma presented me the box filled with lucky charms from Japan and Ichiban-cho 4-chome shopping street.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
サイゴンのとあるデザイン会社に、仕事が比較的暇になるとクライアントやその他の人々のために「サプライズ・ボックス」というのをつくるところがある。スタッフが自由に想像力を働かせるための練習のようなものとしてやっているのだ。どの箱も「第○号」と雑誌のようになっていて、コンセプトがある。
私が受け取ったものの二つ目は「私を驚かせて」というものだった。最初に受け取ったもの(Day3 加藤渉さんのエントリー参照)を本当に楽しんだので、今回の箱も大きな喜びと期待をもって開いた。中にはシンプルなノートパッド、飛行機で使うようなエチケット袋、有名なブランドのロゴ当てクイズが書いてあるポストカード、そしてとても興味深いが脈絡のない情報がいっぱいに書かれた小冊子が入っていた。小冊子は素晴らしいデザインでつくられていて、そのセンスにベトナムという国も美的センスについて新しい時代に入ろうとしているということを感じさせられた。
そして私はこの箱が、私とデザイナーで600 Imagesのカタログを入れるためにつくった箱によく似ているということに気がついた(Day4 うじまりのエントリー参照)。構造や素材、ミシン目になっているところをはがす開け方からラベルやデザインのスタイルまで同じだったのだ。その夜私はその「私を驚かせて」の箱を、600Imagesのカタログを共に制作したデザイナーのところに持っていったのだが、なんと中身の小冊子まで彼が以前制作したものと同じデザインだったということが分かり、彼はまさに「驚かされて」しまった(驚いていなかったかも知れないが)。そこでようやく私たちは、恐らくこれを制作したデザイン会社が、彼が使っている印刷所で彼の制作物を見ていたのだろうということに気がついた。
その後私はこの「箱って?」に使う印刷物の制作のためにその印刷所を訪れたのだが、その印刷所のカレンダーに600Imagesのカタログ、もうひとつのalbbプロジェクトのカタログ、そしてそのデザイナーの作品がのっているのを見つけた。誰かが自分たちのデザインをコピーしたことに怒るべきだったのか、それとも自分たちのデザインに誰かが「オマージュを捧げて」いたことを喜ぶべきだったのか、その時は分からなかったのだった。
There is a design company in Saigon that, at times when business is a bit slow, creates surprise boxes to send out to clients and other people. They do this as a kind of free creativity exercise for their staff. Every box comes in an edition, like a magazine, and has a concept.
The second such box that I received was called “Astonish Me”. I opened the box with great delight and anticipation, as I had enjoyed their first box so much [see entry for Wataru Kato, day 3]. Inside I found a “less is more” notepad, a sick bag like the ones used on airplanes, a postcard with a quiz on it asking you to identify famous brand logos, and a booklet full of bits and pieces of interesting information. The booklet was beautifully designed and laid out, with a sensibility that suggested that Vietnam was really moving into a new era of taste.
Then I noticed that the box that held all this bore a certain resemblance to a box that I had created with our graphic designer for the project 600 Images [see entry for Ujimari, day 4]. The construction, the material, the perforated opening were all the same, as was the label on the outside. That night, I brought the Astonish Me box to the designer and he was astonished (or maybe not) to find that the cover of the booklet also copied one of his designs. We realized that this design company had probably seen our designer’s work at the printing company that he uses.
I later visited this printing company to print materials for the HAKOtte? project. On their company calendar I found our 600 Images catalogue, another albb project catalogue, and other work by our designer. I did not know whether to be angry that our designs had been copied, or chuffed that others were “paying homage” to our work.
宮崎一彦さん
宮崎さんの箱
Mr. Miyazaki's box
私の『箱って?』のテントは、一番町四丁目商店街のメインストリートから脇道に入ったところにある「彦いち」という甘味処の向かい側に設営された。実はその場所は彦いちさんの私有地で、彦いちのご主人である宮崎さんが家族と住んでいた家があった場所であり、彼が生まれた場所でもある。
プロジェクトが始まる前、私は彦いちのご主人と話をして、このプロジェクトに参加してほしいと招待状も渡した。プロジェクトが始まると、私は毎日テントに彦いち側を見ながら座ることになり、ご主人が休むことなく植木に水遣りしたり、お客さんをご案内したりしているのを見ていた。ぜひ彼が私のプロジェクトへの招待に応じて参加してくれるといいなと思っていた。
最終日、最後の参加者が帰って、わたしたちはテントを片づけてその場を去った。彼はプロジェクトには参加してくれなかった。
その夜そのあと、私はご主人が私のためにある箱を用意してくれていたことを知った。彼は春の初めに彦いちの店の前に咲いた紅梅の写真を私へのプレゼントとして額に入れてくれていた。その箱の中には、4つの小さな箱が入っていた。彦いちのマッチ箱で、ひとつにはマッチが入っており、他の三つにはそれぞれ、ご主人が自らつくった小さな『旗』が入っていた。そこには、「IDENTITY(アイデンティティー)」「NATIONALITY(愛国心)」「ABSURDITY(不条理)」 という言葉が記されていた。
My marquee for the HAKOtte? project was set up in a small side-street off Ichiban-cho 4-chome, opposite a Japanese sweets tea-house called Hiko-ichi. The marquee was actually set up on private land that belonged to Hiko-ichi. It was actually the original site of the owner's family’s house, and the place that he was born.
Before the project started I spoke to the owner of Hiko-ichi and invited him to participate in the project. Every day of my project I would sit in the marquee facing the street, and from time to time I noticed Mr. Miyazaki watering the plants or guiding customers into the tea-house. I hoped that he would take up my invitation and participate in my project.
After the last participant on the last day, we packed up the marquee and left. Mr. Miyazaki had not participated in my project.
Later that night, however, I discovered that he had indeed prepared a box for me. He had framed a photo of plum blossoms that had been in flower outside Hiko-ichi earlier in the spring. This was a present for me. In the photo box were four smaller boxes—match-boxes of Hiko-ichi. One contained matches but the other three contained little “flags” that the Mr. Miyazaki had created himself. They said: INDENTITY, NATIONALITY AND ABSURDITY.
ヘイドゥの箱
Sue's Box
お正月に私は大掃除をした。仕事をひととき離れ、使われなくなっているものを生活から一掃したかったのだ。私は身体の方のデトックスを数ヶ月にわたって続けていて、こうなると家の中の外見的なものでも、それをはっきりさせたかったのだ。
私は物入れをひとつひとつ見て、もはや使わなくなったり持っていたことさえ忘れていたような物を始末した。私はそんなに物を持っているわけではないのだが、その作業はとても時間がかかり、精神的にもとてもつかれる作業でもあった。古い紙類はもっとも始末におえなかった。食器棚の下のかごに、ノートや書き付け、手紙、図面などをとっておいていて、中には六年前のものもあった。私はこれらをひとつひとつ見て、まだ役に立つかどうかを判断していった。ほとんどは役に立たないもので、行き詰まったり日の目をみることがなかったアイディアや企画についてのものだった。六年間の全精力が、その紙切れの殴り書きの中で行き止まりになっていたのだ。人生とはなんなのだろう?
この箱は春の掃除のときに見つけたものだ。私が10年前にサイゴンで買った名刺箱で、何年もの間、私がアーティストとしてのキャリアを確立するまでに使ってきた様々な肩書きの名刺を入れてきたのである。
At New Year I did a big house cleaning. I had some time off work and really wanted to clear some stagnant things out of my life. I had already been working on a body detox for several months, and now I wanted to manifest that in an external way, in my home.
I looked into every storage area and removed old things that I no longer used or even remembered that I had. I don’t own so much stuff, but it still took up a lot of time, and was also very emotionally draining. Old papers were the worst. I had kept notebooks, notes, letters, diagrams—some of them up to six years old—stashed in baskets in the bottom of a cupboard. I looked through these one by one to determine whether they were still of any use. Most were not, they were ideas or plans that had gone nowhere. All the energy of six years, dead-ended in scribbles on bits of paper. What was a life?
This box emerged during my spring cleaning. It’s name card box that I bought in Saigon about a decade ago. Over the years it has held many different name cards of mine, as my career as an artist has emerged.
Day3: 5/1
加藤 渉さん
加藤さんの箱
Wataru's Box
彼は香港のアーモンドクッキーの箱を持ってやってきた。箱の前面には昔のクッキー作りのようすが描かれ、マカオの教会の絵が描いてあった。香港に着いたとき、空港の土産物が高すぎると思った彼はそこで買うのをあきらめ、後でこの安いクッキーを見つけたときにまとめ買いしたそうだ。
ところが仙台に帰ってきて自分でもそのクッキーを食べてみると、粉っぽくてお世辞にもおいしいとはいえないものだった。しかし時すでに遅く、彼は友人知人にそのクッキーを配り終えていた。そして、全く同じものを三年前に買っていたことに気づく。もうこのクッキーは二度と買わないと誓った。
最初に香港に行った時は、みな彼に英語で話しかけてきた。外国人だとすぐに分かったのだ。しかしその後の香港旅行では、みな彼に広東語で話しかけてくるようになった。香港に溶け込めた気がして、それが嬉しかった。
Wataru arrived with an almond cookies box from Hong Kong. On the front of the box is a drawing of people baking almond cookies in the old days, and an illustration of a church in Macao. When Japanese travel they always bring souvenirs home for family and friends. When Wataru arrived in Hong Kong, he noticed that souvenirs at the airport are very expensive and that he would run out of money if he bought such things. Later, he found these almond cookies at a good price and bought quite a few packs.
Arriving back in Sendai, he opened a pack. The cookies were rather powdery, and not actually so tasty. But it was too late—he had already given them out as souvenirs! Then he realized that he had bought exactly the same souvenirs three years back. He vowed never to buy these cookies again.
On his first visit to Hong Kong, people would speak to Wataru in English, realizing that he was a foreigner, but on later trips, they spoke to him in Cantonese. He felt chuffed about this, as if he had somehow made it, as if he had succeeded in blending into Hong Kong.
ヘイドゥの箱(右)
Sue's Box (right)
ある日私が大学の自分の研究室に来てみると、机の上にこの箱が置いてあり、私の名前と住所を書いた紙が貼ってあった。この箱を開けるのは本当に楽しいことだった。誰が何のために置いていったものかは分からなかったが、「箱」というものの魔力をよく知っている人間のしわざなのは間違いなかったからだ。蓋はスライド式に開き、中には長い箱と短い箱が引き出しのように入っていた。その箱についての説明がすみのところにデザインされていた。間違いなく緻密にデザインされ、きちんと考えられたコンセプチュアルなプレゼントだ。本当に嬉しかった。
中にはプレゼントも入っていた。一つはもう忘れてしまったが、もう一つは明るい緑の「完全なカタチ」をした林檎だった。しかしまだいったいこのプレゼントが誰から、何のために送られてきたものかは分からなかった。このリンゴを食べてくれということなのだろうか?それとも何かの冗談なのか?毒でも入っているのだろうか?結局私は怖くなってしまい、その林檎は食べないことにして捨ててしまった。あんな完璧な林檎を捨てるのはとても悲しいことだった。
後に私はあの箱が、マルチメディア学部修士課程の第一期生によってつくられたということを知ることになる。彼の会社は仕事がさほど忙しくないと、ああいったコンセプチュアルなプレゼントをつくることがあるのだそうだ。
One day when I arrived in my office in the university at which I teach, I found this box sitting on my desk. It had my name and address stuck on one side. It was quite delightful to open it, not knowing who it was from, but realizing that it was created by someone who understood the attraction of boxes. The box slides open, with a long box and a short box appearing on either side, a bit like drawers. The designer had printed instructions about this on one corner of the box. It was evidently designed, and carefully thought about. And it was evidently some kind of conceptual present. I loved it.
There were some gifts inside. One of them I have now forgotten, but also inside was one bright green perfect apple. Wow. However, I still did not know who exactly this box was from, and what it meant. Should I eat the apple? Could it be a gag? Could it be poisoned? In the end I chickened out, and decided not to eat it. I threw it away, a bit sad to be wasting a perfect apple like that.
Later I found out that the box was created by the first graduate of the multimedia department in which I teach. His company creates these conceptual presents at times when business is a bit quiet.
加藤 義靖さん
KATO Yoshiyasu
加藤さんの箱(左)
Yoshisyasu's Box (Left)
加藤さんが持ってきたのは升だ。
加藤さんは31年前までこの升で妻とともに酒を飲むことを楽しんでいた。彼女はガンのため36歳でこの世を去った。三人の子供と彼を残して。
This box is a kind of traditional cup for drinking sake in Japan.
Mr. Kato used to enjoy this box until 31 years ago, drinking sake together with his wife.
She died at the age of 36, from cancer. He was left with three children.
ヘイドゥの箱(右)
Sue's Box (right)
私は旅の途中で素敵な箱を見つけると、どうしても買って持ち帰り、家に飾りたくなる。数年前ビルマを旅行したとき、私は道端に長机を出しただけの化粧品屋や大人の玩具屋で、小さな箱が沢山売られているのを見つけた。どれも信じられないほど安く、デザインも面白いものが多かった。これは女性の粉おしろいの箱である。
ビルマ旅行に行く少し前、私はサイゴンである男性と出会った。会った最初の夜から、彼は三週間でベトナムを去ることになっていると知らされたが、それでも私たちは恋に落ち、三週間の濃密な時間を共に過ごした。彼がもういなくなると思うと私は何度も泣いた。彼がベトナムを去ることに戸惑っているのも分かったが、それでも彼は予定通りの日にベトナムを発ち、タイに落ち着く前に東南アジアをまわる旅に出た。私たちはメールで連絡を取りあい、最終的にビルマを二人で一ヶ月間、旅することにした。
バンコクでの再会もラングーンでの最初の日も楽しいものだったが、ある午後、彼のムードが変わったのが私には分かった。彼の冷めた感じと距離感は、明らかにそれまでとは違うものだったのだ。もちろんそのことについて聞いたが彼は認めず、旅行中の残りの時間、私たちはお互いに正直になることなく、本当の問題を覆い隠したまま過ごすことになった。彼がとても好きで一緒にいたかったので問題を先送りにした。だがそのせいでずっと痛みがあったし旅行を心から楽しむことはできなかった。上手くいってはいなかったが、旅行中はずっと彼と一緒にいた。
今思うと、私はもっと意志を強く持って、ビルマを旅する彼を一人残して去るべきだったのだろうと思う。後でバンコクで落ち合うこともできたはずだ。だが当時そんなことは考えられなかったし、考えられたとしても私にそんな勇気はなかっただろう。今は、彼とのことが上手くいかなくてよかったと思っている。おかげで私は自由だったし、別な人と出会うことができた。そう考えると、あの時の彼の行動は正しいものだったのだろう。どちらにしても、私はこの箱をもう持っていたくない。
When I travel and come across cute boxes I love to buy them and take them home to use as decorations. Traveling around Burma a few years ago, I found lots of little boxes sold in street-side stalls selling cosmetics or sex toys. They are all incredibly cheap, and the designs are often cute or humorous. This is a box of foundation for women.
A bit before my trip to Burma I had met a guy in Saigon. I found out on the very first night that we met that he was leaving in three weeks. Nevertheless, we became lovers and spent three intense weeks together. From time to time I would burst into tears, knowing that he was about to leave. I could tell that he was a bit in two minds about it, but anyway, on the set day, he left for a trip around Southeast Asia before settling in Thailand. We stayed in touch via email, and eventually decided that we would spend a month traveling around Burma together.
Our reunion in Bangkok was heady, and our first days in Rangoon were fun. Then one afternoon I sensed that his mood had changed. There was a coolness and a distance in him that was definitely new. Of course I asked about it, but he denied it. For the rest of the trip we skirted the real issue instead of being completely honest. I liked him a lot and wanted to be with him, so I put up with it, but I was pain most of the time and could not really enjoy our travels. I stayed with him the whole trip even though things were not right between us.
Later I felt that I should have been stronger and left him to travel around Burma alone, perhaps meeting up with him later in Bangkok. But I didn’t think of that at the time, and doubt I would have been that brave. Now I am glad that it did not work out between us. He left me free and eventually someone else came into my life. So perhaps he was right at the time. In any case, I want this box out of my life.